人間ドック

1974年の開設以来、信頼ある健康診断専門の施設として多くの方々にご利用いただいており、くり返し健診により受診者の皆様のデータを経年的にフォロー、長期にわたる健康管理をお約束しております。
※当センターでは女性の検査技師が各種検査を行っております。(上部消化管X線検査を除く)
◎レディースデイ(女性専用日)
女性だけの専有フロアでゆったりと健診をご受診いただけます。
女性医師及び女性の検査技師が各種検査を行います。※但し、上部消化管検査(X線・内視鏡)を除きます。
是非この機会にご利用下さい。
実施日: 4月~8月、1月~3月に数回実施(予約画面の営業カレンダーをご確認ください)
受付時間:8:20~9:45
東京・八重洲総合健診センターの人間ドック
- 特徴1
- スピーディな検査
- 次世代総合健診システムの開発・運用、及び、独自のエスコートシステムにより、検査は1時間半で終了いたします。
- 特徴2
- 独自開発の検査自動案内システムで効率的にご案内
- システムが各検査の混雑状況を判断して、受診者が待つことなくスムーズに検査が受けられるよう、ご案内いたします。各検査室とも連携を図りながら進行するため、くつろいだ雰囲気の中で安心してご受診頂けます。
- 特徴3
- 結果の当日説明
- 検査終了後、お一人ずつ医師が検査結果の説明と生活指導を実施。
- 特徴4
- 分かりやすい結果表
- 私どもの人間ドックの結果表はどこにもないものと自負しております。ビジュアルを駆使し、現状を理解しやすく生活改善に役立ちます。また、過去2年のデータを併記し、経年変化の把握が容易です。
- 特徴5
- 専門医との連携
- 画像診断については、各科の専門医によるダブルチェックが行われます。また、精密検査や治療が必要となった場合はご希望により紹介状を発行いたします。(有料の場合がございます)
実施曜日 | 月・火・水・木・金・土(※土曜日は不定期営業です。営業日についてはお問い合わせください。) |
---|---|
受付時間 | 1部 8:20 / 2部 9:20 / 3部 10:15(受付3部制) (1部:主として男性 / 2部:主として婦人科検査を行う女性 / 3部:医師による結果説明がないコース) ★ 密を防止するため、午前中は3部制を導入しております。 |
料金 | 47,300円 ※上記は健康保険組合、共済組合等団体の補助を適用しない場合の料金で、当日全額窓口精算となります。 また、結果表はご本人様宛に1通のみの送付となります。複数ご希望の場合は、別途追加料金がかかります。 ※上記料金のコースに含まれる胃の検査はX線(バリウム)検査です。胃カメラをご希望の場合は、別途追加料金がかかります。 ※東京・八重洲総合健診センターとご契約のある健康保険組合、共済組合、会社・団体等の方は、料金が異なります。 |
健診を受ける前の注意事項 | 8:20受付の方 前日の20:00までにご飲食をお済ませください。 9:20受付の方 前日の21:00までにご飲食をお済ませください。 10:15受付の方 前日の22:00までにご飲食をお済ませください。 婦人科検査をご希望される方は、できるだけ生理日を避けてご予約下さい。 |
予約
検査内容
- 検査内容
-
1 受付 8:20/9:20/10:15の3部制で受付いたします。婦人科を受ける方は2部(9:20)の受付となります。 2 医師診察 問診・視診・触診・聴診などの診察をします。 3 採尿 蛋白・潜血・糖などを検査し、腎臓病、糖尿病、尿路疾患などを調べます。 4 採血 約10CCの採血で胆・肝・膵機能検査、腎機能検査、血液学検査、脂質検査、耐糖検査、免疫・感染症検査など、数十項目の検査をします。 5 身体測定 身長・体重・体脂肪率・BMI等を自動的に測定します。メタボリックシンドロームの判定に必要な腹囲も測定します。肥満は、将来の生活習慣病の誘因となり生活指導の重要な指標です。 6 血圧 自動血圧計で測定します。 7 心電図 不整脈・心臓疾患の有無を調べます。手足と胸部に電極をつけますが、痛みや苦痛はありません。 8 腹部超音波検査 胆嚢・肝臓・腎臓・膵臓・脾臓等を超音波でデジタル画像にします。探触子で走査し、副作用や痛みはありません。 9 胸部X線検査 最新のデジタル撮影装置で肺の病気や心臓の大きさ、動脈硬化、胸部大動脈瘤などを細かく調べます。 10 上部消化管X線検査 高濃度低粘性バリウムと最新のデジタル撮影装置で、食道・胃・十二指腸を調べます。 11 視力検査 両眼の裸眼または矯正視力を測定します。 12 眼圧検査 非接触眼圧計により両眼の眼圧を測定します。緑内障の発見に有効です。 13 眼底検査 眼の奥の血管や網膜、視神経などを調べます。高血圧、糖尿病、緑内障による眼底の変化を調べます。 14 呼吸機能検査 電子式スパイロメーターで肺の換気機能を調べます。 15 聴力検査 周波数の違う音を聞いて、難聴の有無を調べます。 16 婦人科検査 乳房視触診で、乳房にしこりがないかなどを調べます。婦人科内診で、子宮の状態を調べ、子宮頸がんの細胞診を行います。※9:20受付のみ 17 医師判定 専門の医師が、検査結果に基づいて、お客様の健康状態を総合的に 判断し、分かりやすくご説明いたします。 18 保健相談 専門スタッフが健康・食事等のご相談を承ります。健康管理に役立つ細かなアドバイスをいたします。